2018.09.18
新平湯温泉【なかだ屋】~高山
3か月ほど頭を悩ませていた仕事もひと段落ついた。長かった・・・・
これが終わったら温泉行くんだ!と心に決めていたので
ふたたび岐阜へ
今回は、お宿をかえて新平湯温泉のなかだ屋


夕ご飯の豪華さが半端ない。献立通り、ゆっくり味わいながら頂きました
温泉も夕方4時から1時間くらい独占しました。早く着いてよかった
5時に団体さんがどかっと来たんで
朝もすごい量で満足です。
ただ、今まで泊まった宿に比べると団体バスが来るような大きい宿だったせいか、
なんか事務的な感じがしました。
次の日は、高山市内へ移動。
一度も行ったことがない城山公園へ


思った以上に山深い。道が合っているか全然分からん
目印もないし
日枝神社の裏手にうまく出れてよかったけど、あまり使う人いないよね・・・



日枝神社は2年ぶり。お参りをしてゆっくりと古い町並みに移動。


どの酒蔵も秋の新作を全面に出して売り出してる。
いつも同じだと飽きるしたまには酒蔵変えてみるかと船坂酒造店のも買ってみた
帰りは美濃加茂から高速使って4時間半かかった。距離でいうと200kmオーバー
やはり遠い・・・
★今回、立ち寄ったところ★
城山公園
日枝神社
飛騨版画喫茶ばれん
尚古堂
原田酒造場
船坂酒造店
まるっとプラザ
これが終わったら温泉行くんだ!と心に決めていたので
ふたたび岐阜へ
今回は、お宿をかえて新平湯温泉のなかだ屋


夕ご飯の豪華さが半端ない。献立通り、ゆっくり味わいながら頂きました
温泉も夕方4時から1時間くらい独占しました。早く着いてよかった
5時に団体さんがどかっと来たんで
朝もすごい量で満足です。
ただ、今まで泊まった宿に比べると団体バスが来るような大きい宿だったせいか、
なんか事務的な感じがしました。
次の日は、高山市内へ移動。
一度も行ったことがない城山公園へ


思った以上に山深い。道が合っているか全然分からん
目印もないし
日枝神社の裏手にうまく出れてよかったけど、あまり使う人いないよね・・・



日枝神社は2年ぶり。お参りをしてゆっくりと古い町並みに移動。


どの酒蔵も秋の新作を全面に出して売り出してる。
いつも同じだと飽きるしたまには酒蔵変えてみるかと船坂酒造店のも買ってみた
帰りは美濃加茂から高速使って4時間半かかった。距離でいうと200kmオーバー
やはり遠い・・・
★今回、立ち寄ったところ★
城山公園
日枝神社
飛騨版画喫茶ばれん
尚古堂
原田酒造場
船坂酒造店
まるっとプラザ
スポンサーサイト
2018.06.11
福地温泉【飛水】→高山
豊田に引っ越ししたおかげで前より随分、岐阜に行きやすくなった。
恵那や加子母などは午前中には戻れるようになったくらい
さて、少し今の環境にも慣れてきたので、久しぶりに遠出で温泉に行きたい。
福地温泉で泊まれるところを3日前に予約し、R19(木曽街道)で北上。
本当は乗鞍スーパー林道を走りたかったが、がけ崩れで通行止めのため
普通に奈川渡ダム経由で安房トンネルを超えた

宿に行く前に平湯民族館の露天風呂に立ち寄る
今から宿で温泉に入るので、入らなかったけど
周辺にある湯乃里に行く。すぐそばだった
外壁工事中で、ちょっと残念



福地温泉は平湯温泉街からすぐ車で10分ぐらいで、今夜の宿【飛水】もすぐ見つかった
チェックインでこぶ茶を頂き、部屋に案内された後、すぐに貸切湯に向かう。


貸切湯は3つあって空いてれば、入れる。平日なんで余裕で空いてました


露天風呂もついててゆっくり40分程度、うたた寝しながら入りました。
時間があれば後2つも入りたい。

夕食まで時間があったので部屋で横になるとうっかり寝てしまった。
気が付くと夕食の10分前。電話がかかってきて食堂の個室へと向かう。

盛りだくさんでお腹いっぱい。食べ終わるのに1時間近くかかってしまいました。
お肉おいしかった♪

★2日目★
朝、早く目が覚めたので、近所を散歩。
朝市を冷やかしたり、昨年泊まった宿の山水まで行ってみたり30分程ウロウロ。

9時過ぎに高山へと向かう。ゆっくり走っても1時間もかからない。
図書館に車をとめ、まずは【茶乃芽】で抹茶アイスを食べる。
土曜の午前なので込み始めてるかなと思ったけど案外空いてる。

NHKの中橋を中継するカメラかな?銭湯横の屋根。気になってたんで探しました

不動橋。2月に来たときは工事中だった。
晴れてきたので、景色も良く気持ちいいです。


帰り道で飛騨一宮水無神社へ寄りました。案外近かった

生きびな祭を一度見にきたいものです(4月上旬)

今回、購入したものです。
渡辺酒造 蓬莱吟醸酒

川尻酒造場 マサムネくんの絶品!!梅酒2017

小糸焼 ぐい呑み

【今回、高山で立ち寄ったところ】
・茶乃芽
・飛騨民族考古館
・飛騨一宮水無神社
・醸造元角一(味噌)
・咲くやこの花
・喫茶去かつて
・尚古堂
・飛騨地酒蔵
・原田酒造場
恵那や加子母などは午前中には戻れるようになったくらい
さて、少し今の環境にも慣れてきたので、久しぶりに遠出で温泉に行きたい。
福地温泉で泊まれるところを3日前に予約し、R19(木曽街道)で北上。
本当は乗鞍スーパー林道を走りたかったが、がけ崩れで通行止めのため
普通に奈川渡ダム経由で安房トンネルを超えた

宿に行く前に平湯民族館の露天風呂に立ち寄る
今から宿で温泉に入るので、入らなかったけど
周辺にある湯乃里に行く。すぐそばだった
外壁工事中で、ちょっと残念



福地温泉は平湯温泉街からすぐ車で10分ぐらいで、今夜の宿【飛水】もすぐ見つかった
チェックインでこぶ茶を頂き、部屋に案内された後、すぐに貸切湯に向かう。


貸切湯は3つあって空いてれば、入れる。平日なんで余裕で空いてました


露天風呂もついててゆっくり40分程度、うたた寝しながら入りました。
時間があれば後2つも入りたい。

夕食まで時間があったので部屋で横になるとうっかり寝てしまった。
気が付くと夕食の10分前。電話がかかってきて食堂の個室へと向かう。

盛りだくさんでお腹いっぱい。食べ終わるのに1時間近くかかってしまいました。
お肉おいしかった♪

★2日目★
朝、早く目が覚めたので、近所を散歩。
朝市を冷やかしたり、昨年泊まった宿の山水まで行ってみたり30分程ウロウロ。

9時過ぎに高山へと向かう。ゆっくり走っても1時間もかからない。
図書館に車をとめ、まずは【茶乃芽】で抹茶アイスを食べる。
土曜の午前なので込み始めてるかなと思ったけど案外空いてる。

NHKの中橋を中継するカメラかな?銭湯横の屋根。気になってたんで探しました

不動橋。2月に来たときは工事中だった。
晴れてきたので、景色も良く気持ちいいです。


帰り道で飛騨一宮水無神社へ寄りました。案外近かった

生きびな祭を一度見にきたいものです(4月上旬)

今回、購入したものです。
渡辺酒造 蓬莱吟醸酒

川尻酒造場 マサムネくんの絶品!!梅酒2017

小糸焼 ぐい呑み

【今回、高山で立ち寄ったところ】
・茶乃芽
・飛騨民族考古館
・飛騨一宮水無神社
・醸造元角一(味噌)
・咲くやこの花
・喫茶去かつて
・尚古堂
・飛騨地酒蔵
・原田酒造場
2018.02.19
冬の高山へ
秋の高山は過ごしやすい場所だ。けど、とにかく人が多い。
古い町並みも人でごったかえして歩きづらいし、店も満員で入れないことが多い
ゆっくり過ごすなら冬しかない。冬の高山がどんな感じか行ってみたくなった。
ついでに日曜出発→月曜帰りにしてみた。(宿がとりやすい)
さすがに車は怖いので、電車にした。お酒も飲めるし
名古屋からワイドビュー飛騨で2時間半。
バイクなら4時間はかかることを考えると楽だ

<高山駅>
高山駅に来るのは初めて。いつも車かバイクだったので新鮮だ
ここから宿まで10分ちょい

<筏橋から>
前日から晴れていて雪は少ないが時々、凍結しているところがあって滑りそうになる。
とはいえ天気に恵まれて感謝。

<旅館清龍>
宿は古い町並みから近く便利。部屋は少し小さいが一人で泊まるし十分だ。

<こじんまりとした和室>
夕飯は部屋食でゆっくりいただけました。飛騨牛の料理がメインでどれも一級品のおいしさだった
満足満足
お風呂は5人も入ればいっぱいな感じだったが、自分が入った時は3人入ることはなかった(夜と朝入った)

<バグパイプ>
前に入らなかった氷菓の聖地バグパイプで休憩。誰も客がいなくて主人公が座った席も座れたので
嬉しい。

<櫻山八幡宮入口>
秋の高山祭(八幡祭)の神社。ちょっと遠いので今まで来なかった所だ
朝早かったせいか、お参りは私1人だけだった

<本殿>

<日下部民芸館の猫ハウス>
明治建築。大黒柱、梁を見るとすごい商人だったことがわかる。
囲炉裏の近くに猫ハウスがあった。こんな風に大事にされてたんですね

<原田酒造場の山車しぼりたて>
新酒。有料試飲したら意外に量が多くてびっくりした。飲み味すっきりで美味しい。
速攻買いました。

<小糸焼窯元のコーヒーカップ>
丹後尚古店という店で購入。ここの店は落ち着く空間だ。秋も来た。
お母さんがいい人だ。コーヒーカップは2つ目だが、青いのは持ってなかったので悩んだあげく購入。
翌朝、散歩がてら斐太高校前(これも氷菓がらみ)まで20分かけて行く。
噂には聞いていたが学校前の直線通路がつぶされ、迂回するルートになってた、残念
ついでに不動橋も工事中で写真もとれず。
喫茶店はカフェ青へ。平日月曜だったので客は私だけ。ぜんざい食べて30分満喫。
やっぱり月曜はいいなぁ。
酒蔵は原田酒造場→船坂酒造店→二木酒造→川尻酒造場をはしご
試飲は1杯150円ぐらい。でも4.5杯飲むと酔っぱらった。
船坂の深山菊はすっと飲める。二木の氷室はちょっときつい辛さ
川尻の天恩は古酒でウイスキーみたいな香り。
蔵によって味が違うのは当然だが、販売に力を入れる原田・船坂に
比べると他の処は仕事場って感じだった。
夜マイナス10℃になるくらい寒かった。
店は閉まるの早いし、人通りはほとんどなくなる
夜の9時に古い町並み行くと昼と違ってシーンとしててよかった。
今回は日曜出発、月曜帰りということで人が少なくてどの店も
すぐ入れて満喫できた。
冬の高山は酒も上手いし最高!!
最後に電車の時間まで1時間あったので駅前で高山ラーメン屋を探す
少し離れたところによさげな店があったので入った
宮川伊吹というお店
あっさりとしていて筍の食感が良い
良い店だ
※今回寄った店※
・咲くやこの花(動物グッズ)
・原田酒造場
・船坂酒造店
・バグパイプ(喫茶店)
・手焼煎餅堂
・丹後尚古店(陶器)
・カフェ青
・宮川伊吹(高山ラーメン)
・二木酒造
・川尻酒造場
・日下部民芸館
・大のや醸造(味噌)
古い町並みも人でごったかえして歩きづらいし、店も満員で入れないことが多い
ゆっくり過ごすなら冬しかない。冬の高山がどんな感じか行ってみたくなった。
ついでに日曜出発→月曜帰りにしてみた。(宿がとりやすい)
さすがに車は怖いので、電車にした。お酒も飲めるし
名古屋からワイドビュー飛騨で2時間半。
バイクなら4時間はかかることを考えると楽だ

<高山駅>
高山駅に来るのは初めて。いつも車かバイクだったので新鮮だ
ここから宿まで10分ちょい

<筏橋から>
前日から晴れていて雪は少ないが時々、凍結しているところがあって滑りそうになる。
とはいえ天気に恵まれて感謝。

<旅館清龍>
宿は古い町並みから近く便利。部屋は少し小さいが一人で泊まるし十分だ。

<こじんまりとした和室>
夕飯は部屋食でゆっくりいただけました。飛騨牛の料理がメインでどれも一級品のおいしさだった
満足満足
お風呂は5人も入ればいっぱいな感じだったが、自分が入った時は3人入ることはなかった(夜と朝入った)

<バグパイプ>
前に入らなかった氷菓の聖地バグパイプで休憩。誰も客がいなくて主人公が座った席も座れたので
嬉しい。

<櫻山八幡宮入口>
秋の高山祭(八幡祭)の神社。ちょっと遠いので今まで来なかった所だ
朝早かったせいか、お参りは私1人だけだった

<本殿>

<日下部民芸館の猫ハウス>
明治建築。大黒柱、梁を見るとすごい商人だったことがわかる。
囲炉裏の近くに猫ハウスがあった。こんな風に大事にされてたんですね

<原田酒造場の山車しぼりたて>
新酒。有料試飲したら意外に量が多くてびっくりした。飲み味すっきりで美味しい。
速攻買いました。

<小糸焼窯元のコーヒーカップ>
丹後尚古店という店で購入。ここの店は落ち着く空間だ。秋も来た。
お母さんがいい人だ。コーヒーカップは2つ目だが、青いのは持ってなかったので悩んだあげく購入。
翌朝、散歩がてら斐太高校前(これも氷菓がらみ)まで20分かけて行く。
噂には聞いていたが学校前の直線通路がつぶされ、迂回するルートになってた、残念
ついでに不動橋も工事中で写真もとれず。
喫茶店はカフェ青へ。平日月曜だったので客は私だけ。ぜんざい食べて30分満喫。
やっぱり月曜はいいなぁ。
酒蔵は原田酒造場→船坂酒造店→二木酒造→川尻酒造場をはしご
試飲は1杯150円ぐらい。でも4.5杯飲むと酔っぱらった。
船坂の深山菊はすっと飲める。二木の氷室はちょっときつい辛さ
川尻の天恩は古酒でウイスキーみたいな香り。
蔵によって味が違うのは当然だが、販売に力を入れる原田・船坂に
比べると他の処は仕事場って感じだった。
夜マイナス10℃になるくらい寒かった。
店は閉まるの早いし、人通りはほとんどなくなる
夜の9時に古い町並み行くと昼と違ってシーンとしててよかった。
今回は日曜出発、月曜帰りということで人が少なくてどの店も
すぐ入れて満喫できた。
冬の高山は酒も上手いし最高!!
最後に電車の時間まで1時間あったので駅前で高山ラーメン屋を探す
少し離れたところによさげな店があったので入った
宮川伊吹というお店
あっさりとしていて筍の食感が良い
良い店だ
※今回寄った店※
・咲くやこの花(動物グッズ)
・原田酒造場
・船坂酒造店
・バグパイプ(喫茶店)
・手焼煎餅堂
・丹後尚古店(陶器)
・カフェ青
・宮川伊吹(高山ラーメン)
・二木酒造
・川尻酒造場
・日下部民芸館
・大のや醸造(味噌)
2017.09.11
ゆっくり温泉の旅2
朝から貸切風呂でゆっくりした後、朝ごはんをいただく。
高山でゆっくりしたいので8時に出発。最後まで満足させてくれる接客でした。
ありがとう、また来ます。
高山には9時につく。まだ早い時間なのでまずは高山陣屋でゆっくり見学
思った以上に広いな

庭がきれいな部屋(何の部屋か忘れた)

公式な接見用の大広間

お白洲
さて、10時前になったので目的の喫茶店「かつて」前に並ぶ
氷菓で出てきた店ですが、前回の聖地巡礼では来れませんでしたので
10時に開店、一番乗り


さすがにパフェは無理なので、かつてコーヒーとガトーショコラ


2階席は気分がいい

CENTER4 お持ち帰りアボカドバーガーを頼む。30分待ちだった
ハンバーガーはすごく美味しかったです。ハンバーガー屋はほかにもあるので行きたい


疲れたので図書館で休憩。帰りは美濃加茂から高速で帰りました。
まだまだ行きたい店があるな~
高山でゆっくりしたいので8時に出発。最後まで満足させてくれる接客でした。
ありがとう、また来ます。
高山には9時につく。まだ早い時間なのでまずは高山陣屋でゆっくり見学
思った以上に広いな

庭がきれいな部屋(何の部屋か忘れた)

公式な接見用の大広間

お白洲
さて、10時前になったので目的の喫茶店「かつて」前に並ぶ
氷菓で出てきた店ですが、前回の聖地巡礼では来れませんでしたので
10時に開店、一番乗り


さすがにパフェは無理なので、かつてコーヒーとガトーショコラ


2階席は気分がいい

CENTER4 お持ち帰りアボカドバーガーを頼む。30分待ちだった
ハンバーガーはすごく美味しかったです。ハンバーガー屋はほかにもあるので行きたい


疲れたので図書館で休憩。帰りは美濃加茂から高速で帰りました。
まだまだ行きたい店があるな~
2017.09.10
ゆっくり温泉の旅
暑さも和らぎ始め、そろそろバイクに乗ってもいいかと思い、土日晴れるのを確認し、温泉旅館を予約。
楽しみだ~、と思ってたら前日に指ケガした。ので車に変更
朝、8時に出発。ゆっくりと北上しますかね
飯田→駒ヶ根から権兵衛峠→県道26号→安房峠へ
安房峠は20年前、学生の時に自転車で登った記憶があります。
当時を思い出しながらきつい峠道を通り、頂上近くにあるひらけた場所へ着いた
ここで休憩をとったんだよなー。今でも看板が残っていたが、字が薄れ朽ちはじめてる。
きつかったけど、いい思い出だ。



このまま宿に行くには早すぎるので、クマ牧場へ。
登別のクマ牧場も行ったがここのクマは小さい子が多いな。かわいい



新穂高のロープウェイまで行ったが有料駐車場しかなかったので、車を降りずに引き返し、宿へ
福地温泉の山水という宿を予約しといた。
いつもは平湯の宿かキャンプ場に泊まっているが、ここは人が少なく、静かだ・・・
宿の受け付けも仲居さんも愛想がいい
夕飯前に貸し切り湯へ、寝る前に大浴場へ、次の日朝は別の貸し切り湯に入り計3回楽しんだ
(貸し切り湯は4か所あります)
料理は写真のもののあとに天ぷらとデザートが出てきてお腹いっぱい。
味付けもすごく良くて大満足しました。
部屋食なんて最高だ
今日は、気持よく寝れそうだ・・・・


楽しみだ~、と思ってたら前日に指ケガした。ので車に変更
朝、8時に出発。ゆっくりと北上しますかね
飯田→駒ヶ根から権兵衛峠→県道26号→安房峠へ
安房峠は20年前、学生の時に自転車で登った記憶があります。
当時を思い出しながらきつい峠道を通り、頂上近くにあるひらけた場所へ着いた
ここで休憩をとったんだよなー。今でも看板が残っていたが、字が薄れ朽ちはじめてる。
きつかったけど、いい思い出だ。



このまま宿に行くには早すぎるので、クマ牧場へ。
登別のクマ牧場も行ったがここのクマは小さい子が多いな。かわいい



新穂高のロープウェイまで行ったが有料駐車場しかなかったので、車を降りずに引き返し、宿へ
福地温泉の山水という宿を予約しといた。
いつもは平湯の宿かキャンプ場に泊まっているが、ここは人が少なく、静かだ・・・
宿の受け付けも仲居さんも愛想がいい
夕飯前に貸し切り湯へ、寝る前に大浴場へ、次の日朝は別の貸し切り湯に入り計3回楽しんだ
(貸し切り湯は4か所あります)
料理は写真のもののあとに天ぷらとデザートが出てきてお腹いっぱい。
味付けもすごく良くて大満足しました。
部屋食なんて最高だ
今日は、気持よく寝れそうだ・・・・

